monologue – AIとの壁打ちをAIで記事にしてみる

はじめまして。このブログを始めることにした理由と、どんなことを書いていくのかをお話ししたいと思います。

なぜこのブログを始めたのか

普段から、ふと疑問に思ったことやニュースを見て感じたこと、仕事の中で思いついたことを、AIに対して「壁打ち」することが多いんです。時には単純に思考を整理するため、時には具体的な答えを求めて、気軽にAIと対話しています。

日常のちょっとした疑問から始まって、AIと対話しながら考えを深めていく。そして最終的に「なるほど、そういうことか」という納得感に至る流れが、自分にとってとても価値のある時間になっていました。

それで思ったんです。面白いかどうかはわからないけど、せっかく普段からこういうことをやっているなら、公開して差し支えない内容は公開してみた方が、誰かの役に立つかもしれない。運良く多くの人に読んでもらえれば、自分にとっても何らかのメリットがあるかもしれない。そんな等身大の動機でこのブログを始めることにしました。

このブログで扱う内容について

日頃から疑問に思っていることをAIと壁打ちした内容を記事にしていきます。ニュースを見て感じたこと、日常生活で気になったこと、仕事で遭遇した課題など(具体的なことは言えないので、一般論化した話)、テーマは特に限定していません。
普段はとある職種でフリーランスとして活動していて、フリーランス論みたいな話も日々壁打ちしているのでその辺も記事にしていくかもしれません。

また、このブログの記事自体もAIを使って執筆しています。
全てをAIが担うわけではないですが、ある程度AIと壁打ちして自分の中に腹落ちしたら、そこまでのやりとりをAIによって記事風にまとめてもらって、そこから気になる部分は自分で書き直し、最後にAIにサムネイルを生成してもらって公開、のようなフローです。

AI執筆をメインにする理由は
・あくまで個人ブログなので致命的な失言だけ気をつければ気軽に色々試しやすい環境であること
・普段からやってた思考の整理をどうせならアウトプットしてみようという成り立ちなので、執筆に負荷がかかりすぎるスキームだと続かなくなりそうなこと
・AIとの壁打ちが発端なので、どうせなら至るところでAIを使いながら運営して行った方が自分としてもAIの現在地を随時知れて勉強になるかなと思ったこと

などがあります。
まだほぼ手をつけられていないですが、WordPressのテンプレートもあえて自分の手は使わず、全てAIにテンプレート生成させる方法でやってみようかなと思ったりもしています。
(とりあえずカラーリングだけ変えてもらったらすごく読みづらくなってしまった上になぜか治らなくなっています。。早めに直したい。笑)

AIブログの現状

すでにいくつかの記事の下書きは用意しているのですが、感覚としては記事全体の骨格の生成には使えるけど まで一発で使えるアウトプットは出てこない印象ですね。

大体の流れとタタキを生成してもらって、そこから結構大胆に書き直しをすると言うケースも多い。
あと、一発目が一番クオリティ高くて修正をお願いするほどなぜかどんどん変な方向にとっ散らかっていってしまう。
(これは修正指示の仕方の問題なのかもしれないから探っていきたい。)

プロンプトも当たり前だけど大事ですね。ここの精度をもっと上げていければ、AIに任せられる部分がより広がりそう。
これは現状20項目くらいをまとめたプロンプトを用意して、毎回それをAIに読ませて記事作ってもらってます。

とりあえず今は記事作るごとに「このアウトプットを一発で出してもらうためには最初のプロンプトではどのような点が足りませんでしたか?」ってAIに聞きながらプロンプトをブラッシュアップしています。
最初はボリュームが足りないと勝手に話してないエピソードを書き加えられたりしておいおいってなっていたんですが、そこは「話を勝手に作らないように」とプロンプトに追加したら改善されました。

まだ色々課題はありますが、多分AIがなかった時に0から執筆したらなんだかんだ3,4時間はかかりそうな内容が1時間足らずで完結できているので、やっぱり効率はかなりいいですね。

そんな感じで、ゆるく運営していこうと思っています。よろしくお願いします。